おはようございます。
また久々の更新になってしまいました。
1月は日々の診療をしながら、家庭では12月に生まれたちびっこギャングたちを見たり、合間に子供たちが1月は書初めの季節だったり長女が書道部だったりするため持ち帰る習字セットで私が書かせてもらったり(もちろん上手ではないですが、墨を擦って半紙と向き合う時間が好きで…そのこともあって、お正月に恒例とお話した牛久大仏では毎年書初めに参加させていただいています)ななんだかバタバタな1ヶ月でした。
充実していたから良しかな…と自分的には思っています。
我が家の紬ちゃんベビーのちびっこギャングたちはかわいくすくすくと育っています。
こちらは先日ワクチンを打ったりお爪切りに病院へ連れてきたときの写真です。
かなりのギャングっぷりでママの背中に乗って遊んでみたり、二人でいわゆるワンプロ(プロレス)をしてみたりと見ていて飽きないですが、ちょっとママは近くで見守っていてお疲れ気味かな…と感じます(笑)
キッチンの近くに親子のケージがあるため「どこのママもお疲れなのは同じだよね」と勝手に毎夜、ベビーたちが眠って一人甘えん坊モードになる紬とお疲れ様のハグをするのが最近の私の習慣になっています。
今のところまだママとしか一緒に遊んでいないですが、もう少ししたらパパのとらちゃんや他の我が家のワンズたちと遊べるようになるため、どんな関係性が築けていくのかなと今から楽しみです。
わんちゃん同士の関係性や飼い主さんとわんちゃんとの関係性をしっかり構築するのってとても大切だなと個人的に感じていて、何かできないかなと考えていたのですが、実は12月から試験的にトレーナーさんにご協力いただいて、院内でわんちゃん同士が触れ合ったり飼い主さんとの関係性も見直せるような会を催させていただいています。
ご協力いただいているトレーナーさんは以前から仲良くさせていただいている野島里美さん(インスタグラムアカウントID dogfriendoship3to3)です。
私たちは獣医療のプロではありますが、しつけや行動学のプロではないため、疑問があったりお伝えしているしつけで何か裏付けが必要だなと感じた時は、しつけや行動、犬のプロである野島先生にご相談させていただいています。
しつけや行動学的な話などをいつもロジカルにお話してくださるので、なるほどー!と勉強させていただくことが多いです。
まだまだ試験的な催しで正式な名称もなく(先日この会の名前はなんだろう?という話になり、月齢が同じくらいの子は集まっているけれどパピーパーティーでもないし、しつけの会でもないし…というお話になりました(笑))「お友達になろうの会(仮)」と勝手に命名させていただきました(センスがなく申し訳ありません💦)
わんちゃん同士ももちろんですが、わんちゃんとはどんな生き物なのかということも含め飼い主さんも学んで、飼い主さんとわんちゃんの関係性をより良くするためにも何か気付くきっかけになったらと思っています。
2回目ですが、1回目に引き続きのメンバーはおなじみの雰囲気感。
こんな感じで和やかな雰囲気で行なっています。
飼い主さんとわんちゃんの関係性については私の考えなどお話を始めたら止まらなくなってしまいそうなので、またそれは別の機会に…
ご興味ある飼い主さんがいらっしゃいましたらお声がけください。
1回の会での参加頭数が限られてしまうため、ご希望に添えない場合もございます。
ご了承ください。
さて、最後にお知らせです!
当院恒例ですが
2月1日~
健康診断早割キャンペーン
を行ないます。
わんちゃんはフィラリア健康診断という形や、レントゲン検査、心電図検査などを、猫ちゃんもこの機会に是非ご検討いただけたらと思います。
ペットPASSにてまた告知させていただきます。
なんだか盛だくさんになってしまいました…申し訳ありません。
それでは今日も頑張りましょう!